12/30: 街と人
突然ですけど、博多に行ったとですよ。
用事で行ったので大してどこも見てないのですが、
繁華街のど真ん中、天神を歩いて気づいたことがあります。
それは、街がこざっぱりしていて、道にゴミが落ちていないこと。
この街は、なんでさっぱりした感じがするのかな?
このせいなのかは分かりませんが、要所要所こんな旗がついていましたよ。

その他にはこんな感じでさりげないメッセージが・・・

左)吸い殻たまりそうな横断歩道に・・・賢いなぁ。
右)歩道では自転車は押しましょうと、かわいくアピール。
環境問題や地域のルールって、とっても熱い関心を持つ人と、
むしろ反感を持つくらいの人に分かれてしまっている気がします。
私の暮らす宮古島でも、それは同じです。
なので、こんな感じのさっぱりしたメッセージや、
実際にそれが実現されている事にとっても好印象を持ちました。
私が滞在中に出合った人たちもやっぱり、
なんだかさっぱりしていて気さくな人たちばかりでしたよ。
街とそこで暮らす人は似ているのかな?
●
せっかく寒いところに行って来たので、宮古にはない冬を満喫しようじゃないかと、ガクガクふるえながら夜は屋台に行って来ました。

ビニールカーテンの中は、こぢんまりと、肩を寄せて座る感じがなんだか温かくて、すぐに好きになりましたよ、博多の屋台!
宮古にもイーザトに屋台が並んだら楽しいだろうな?って思いましたが・・・
う?ん・・・酔っぱらいが多すぎてお店の人が大変かも(笑)。
何時になっても閉められないでしょうね?、きっと。
(ちなみに、最近アトール前に美味しいといううわさの屋台「サムライ」が出ています。)


夜中の2時、ビジネスマンも若者も、ギャルも並んでラーメンをすする。
ビジネスマンも若者も、ギャルも並んですりごまゴリゴリ、紅生姜。
なんかいいですね。
ちなみに福岡空港のレストラン街も屋台や居酒屋風で、赤提灯が灯り、
メニュー札がずらっと並んで、そこだけ夜の雰囲気かもし出してたんです。
やっぱり、これがひとつの大きな文化なんだろうなー。
博多で暮らす人たちの気さくさは、こういうところからも来てるのかしら?
辛い用事で博多に来てしょんぼりしている私に、
励ますでもなくただただ優しく明るく接してくれました。
街とそこで暮らす人の雰囲気が似てくるのであれば、やっぱりどこに暮らすにしても、自分の暮らす街(土地)が素敵であって欲しいなって思いました。
街が人を作る。
その街を作るのは、人。
用事で行ったので大してどこも見てないのですが、
繁華街のど真ん中、天神を歩いて気づいたことがあります。
それは、街がこざっぱりしていて、道にゴミが落ちていないこと。
この街は、なんでさっぱりした感じがするのかな?
このせいなのかは分かりませんが、要所要所こんな旗がついていましたよ。
その他にはこんな感じでさりげないメッセージが・・・
左)吸い殻たまりそうな横断歩道に・・・賢いなぁ。
右)歩道では自転車は押しましょうと、かわいくアピール。
環境問題や地域のルールって、とっても熱い関心を持つ人と、
むしろ反感を持つくらいの人に分かれてしまっている気がします。
私の暮らす宮古島でも、それは同じです。
なので、こんな感じのさっぱりしたメッセージや、
実際にそれが実現されている事にとっても好印象を持ちました。
私が滞在中に出合った人たちもやっぱり、
なんだかさっぱりしていて気さくな人たちばかりでしたよ。
街とそこで暮らす人は似ているのかな?
●
せっかく寒いところに行って来たので、宮古にはない冬を満喫しようじゃないかと、ガクガクふるえながら夜は屋台に行って来ました。

ビニールカーテンの中は、こぢんまりと、肩を寄せて座る感じがなんだか温かくて、すぐに好きになりましたよ、博多の屋台!
宮古にもイーザトに屋台が並んだら楽しいだろうな?って思いましたが・・・
う?ん・・・酔っぱらいが多すぎてお店の人が大変かも(笑)。
何時になっても閉められないでしょうね?、きっと。
(ちなみに、最近アトール前に美味しいといううわさの屋台「サムライ」が出ています。)




夜中の2時、ビジネスマンも若者も、ギャルも並んでラーメンをすする。
ビジネスマンも若者も、ギャルも並んですりごまゴリゴリ、紅生姜。
なんかいいですね。
ちなみに福岡空港のレストラン街も屋台や居酒屋風で、赤提灯が灯り、
メニュー札がずらっと並んで、そこだけ夜の雰囲気かもし出してたんです。
やっぱり、これがひとつの大きな文化なんだろうなー。
博多で暮らす人たちの気さくさは、こういうところからも来てるのかしら?
辛い用事で博多に来てしょんぼりしている私に、
励ますでもなくただただ優しく明るく接してくれました。
街とそこで暮らす人の雰囲気が似てくるのであれば、やっぱりどこに暮らすにしても、自分の暮らす街(土地)が素敵であって欲しいなって思いました。
街が人を作る。
その街を作るのは、人。
wrote:
毎月ゼロのつく日は楽しみにしております。二年前に宮古島滞在のための情報収集中にこちらのコラムに立ち寄り、以来毎回欠かさず楽しく読ませていただいております。
今年も残すところあと一日足らず。風邪など召されぬようお体には十分お気をつけください。
愛知は伊吹颪も世間の風も恐ろしく冷え切っております。真夏に行った宮古島が懐かしいです。