2007/02/28

『プルメリア in Bali』

 先週、一週間休みをもらって、友だちとバリに行ってきた。
サーフィン仲間やその奥さんなど、総勢8名の大所帯だ。日本人に人気の高いリゾート地なので、行ったことがある方も多いと思うけれど、バリの様子を少し紹介したい。



 バリは、予想していたより、ずっときれいな島だった。クタ周辺は、宮古よりもずっとリゾート化が進んでいた。
 でも、空気は、アジアらしい匂いが、幾分混じっているように感じがした。クミンやコリアンダー、レモン、鷹の爪(多め)などを混ぜたスパイシー香りだ。住宅街の裏路地に入ると、一層この香りが強く、空気を含ませながら炒めるだけで、ナシゴレンが出来そうなほどだ。


『A Plumeria gose with orange!』

 バリは、台風の来襲がないせいか、植物が大きく成長する。沖縄の大木の2倍?3倍なんてざらに見られる。その中で、ぼくの目に付いたのは、プルメリアだ。バリでは、ホテルはもちろん、公園や街路樹などいろんな所に植えられている。
 ハワイでは、レイ(首飾り)として使われ、宮古でも真夏によく咲いているのを見かける(ほんとは、年中咲くらしい)。花びらは白く、真ん中がレモン色になっている。
 この花の一番の特徴は、なんと言っても、香りだろう。「香りのお手本」というような、フローラルで清潔な匂いがする。

 ぼくの泊まっていたホテルの隅に、少し変わったプルメリアが咲いていた。花びらが赤みがかっている。
 試しに匂いを嗅いでみたら、なんと、ココナッツの香りがした。
「さすが南の植物だ!」と、いたく感動した。



 翌日、街を歩いていると、今度は花びらが真っ赤なプルメリアを発見した。
 そばに駆け寄りたくなるほど、ビビットでかつ深みのある赤だった。どんなトロピカルな匂いがするのだろうと、ドキドキしながら嗅いでみると、
無臭だった。。。


『We're DECKPATS!』

宮古島では、平良にある消防署とJA平良支店の脇で比較的大きいプリメリアの木があります。そして、来間のカフェパニパニにもあるのでじっくり観察してみてください。
Posted by: kamome カテゴリー: 植物

2007/01/30

『ヤブツバキ』

  祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
  沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理を現す

 有名な平家物語の冒頭の一節に出てくる「沙羅双樹」とは、椿の一種だ。(正確には、夏椿で、京都のどこかのお寺で今でも花を咲かせるらしい。)
さらに遡ると、日本書紀や万葉集でもすでに椿のことが詠まれていて、かなり古くから親しまれていたことがわかる。
 戦国時代には品種改良が進み、豊臣秀吉は居城である伏見城の庭に、全国の珍しい椿を集めて植えさせていたらしい。

 一方で、今日でも「TSUBAKI」という名のシャンプーが人気を集めているあたりから見ても、日本人は昔も今も椿という植物に強い関心を持っている。つまり、日本を代表する植物の一つといっても過言ではない。



 一月下旬の宮古島では、ヤブツバキの花が、庭先や公園などに、よく見られる。照葉樹で強い日差しに耐えられるような葉をしていることから、元々、温かい所に適した植物なのかもしれない。

 たくさんの形や色がある中でも、ぼくは一番オーソドックスな、深紅のヤブツバキが好きだ。小ぶりで、芯を守るような鐘状の花びらのものだ。違う角度から見ると、シドニーのオペラハウスのように見えるものもある。厚手の葉の深みのある濃い緑と、一口では表現できない渋い赤色のコントラストが何とも情緒的で趣がある。ずっと見ていると、心を掻き乱されるような気さえする。

 椿の花はなんと言っても散り際に、特徴がある。

 それゆえ、武士に好まれ書院や床の間に飾られたり、茶室に生ける花として、日本文化の礎を担ってきた。「武士道」や「わびさび」というものは、日本人の美意識をのみならず、自然観、死生観を現していた。

 「盛者必衰の理を現す」

 これは真理である、とぼくは思う。
 たまには、椿を眺めながら、生きることや死ぬことにと向き合うのも大切なことではないだろうか。

Posted by: kamome カテゴリー: 植物

2006/11/30

『ブーゲンビリア』

 ブーゲンビリアという植物は、一年中咲いている。
しかし、夏の日差しが収まり、北風が吹き始める季節からが、一番の見頃だ。枝を埋め尽くすほどたくさん花を付け、闇に舞う花火のように鮮やかな色彩を放つ。まさに、沖縄を象徴する花だ。



 原産地は南米とされている。
沖縄を舞台にした映画『ナビィの恋』を知っているだろうか?
その中で、ナビィの恋人サンラーは、移民先の南米からブーゲンビリアの挿し木をナビィに送っている。ナビィは大切に育て、その花にサンラーを見ていたのだろう。

 先ほどからブーゲンビリアの花と書いているが、ブーゲンビリアには花びらがない。
ピンクなどの花のようなものは、実は葉っぱ(包葉)である。さらに、中にある白く小さいものも、花びらではなく、萼(がく)である。



 ブーゲンビリアの色(包葉の色)は、品種改良が進んだからだろうか、変化に富み、ピンク・赤・紫・だいだい色・白など様々ものがある。

 ぼくは、とりわけポピュラーなピンクと、紫がかったものが好きだ。
 
 前者は、青や白との相性が非常に良い。青い空に白い壁の家、庭には燃えるようなブーゲンビリアが咲いている。この組み合わせに勝るものは、なかなか無いだろう。
 後者は、ピンクほどの鮮やかさはないが、不思議な魅力がある。緑の葉との相性がよく、少し汚れた白壁や曇りの日などに余計引き立つしぶい色だ。これから曇りがちな日が増えるが、そんな日でも気持ちを弾ませてくれる。


 
 いつかマイホームを建てたら、門の入り口に目の覚めるようなピンク鉢植えを置き、庭の片隅に紫のブーゲンを植えようと思っている。

Posted by: kamome カテゴリー: 植物

2006/09/13

『宮古レッド』

 今回は、『宮古イエロー』に引きつづき、カラーシリーズを書きたいと思います。

 まずは、デイゴ、オオゴチョウと並んで沖縄の三大名花と一つに数えられているサンダンカ。
日差しの少し和らいだ今、この花が勢いよく咲き始めた。ほんとは年中花を付ける植物だけど、特に最近、見頃を迎えている。
 あじさいのように、小さい花が集まって塊状に咲いている。

 

 サンダンカの赤は、朱色の混じったような落ち着いた赤だ。
ミニサンダンカというとってもかわいらしい類似種もある。必見!


 続いては、ハイビスカス。
 沖縄をはじめ、南国と言えば、ハイビスカスを想像する人も多いだろう。
 ぼくも、初めて沖縄に来たとき、この花を見て「南国に来たな?」と胸を躍らせたのを覚えている。誰も見ていないところで耳の間にはさんで、写真をパチリなんてことがあったかもしれない・・・
 黄色いおしべや、ふわふわしためしべの先も面白い。



 ハイビスカスの赤は、沖縄の青空やが葉の緑との相性がいい。


 最後は、今が旬のドラゴンフルーツだ。
 ドラゴンフルーツといえば、人目を引く実の形で有名だが、サボテン科の植物で、棘もある多肉植物だ。ビタミン、繊維、ブドウ糖、ミネラルなどを多く含んでいる。さらに病虫害などに強く、農薬を必要としない数少ない特殊な果実でもある。
 


写真では、うまく伝わらないけれど、ドラゴンの赤は、ちょっと毒毒しいけれど、口の中に唾がたまってしまうような、魅惑的な赤だ。

 他には、ブーゲンビリアのピンクに近い赤とか、琉球漆器の赤、名嘉睦念さんの『暑い一日』という作品・・・・

 沖縄にはいろんな美しい赤があるけど、みなさんはどんな赤が好きですか?
Posted by: kamome カテゴリー: 植物

2006/08/30

『海辺の植物/ソナレムグラ』

 ソナレムグラの白く可憐な花を見ると、とても勇気づけられる。

 和名は「磯馴葎」と書く。磯に馴れた草といった意味で、海に最も近いと所に生える植物だ。



 海に近いところというのは、言うまでもなく、植物にとってとても厳しい環境だ。台風でもくれば、海水をもろに浴びるだろうし、恒常的に海風にさらされる。
 さらには、焦がすような日差しと海からの照り返し、つまり、熱と乾燥にも耐えなければならない。

 そのため葉は、水分をいっぱい貯えた多肉質で、ぷりぷりしている。表面には光沢があり、光や熱から身を守っている。色は鮮やかな黄緑色で、葉形もとてもかわいらしい。



 花がまた美しい。白い四枚の花弁を、小さく広げる。気易く触るのが憚られるほど凛とした清楚な花だ。写真ではわかりづらいが、花全体の大きさが1cmにも満たない。目を凝らさないと、見過ごしてしまう。


 この植物で、ぼくが一番不思議に思ったのは、岩の割れ目や、隆起珊瑚礁の凹みなどゴツゴツした岩のほんの少しの隙間に根付いていることだ。そこには、土や砂など無く、根を伸ばすことなんて不可能なように見える。



 以前、植物生態学講座の仲田先生に尋ねてみた。

 「どうして、砂もないゴツゴツした岩に、根付くことができるんですか?」

 「君は砂がないというけれど、ここには、ソナレムグラにとっては充分な量の砂があっ  たんですよ。
  ここに、落ちてきた種子は芽吹くことができたんですから。
  植物の視点になって、考えることも必要なんですね。」

 ぼくにとっては目から鱗が落ちるほど、回答だった。植物は植物の視点になって考えなければわからないことを、気がつかせてくれた。
 
 芽吹いた後は、ほんのわずかな隙間に根を伸ばし、時には岩を溶かしながら、しっかりと固着して成長していく。その力強さに脱帽する。そして今、ソナレムグラは、白く可憐な花の時期を迎えている。

 皆さんも海辺の岩場を探して、ソナレムグラを観察してみてください!
Posted by: kamome カテゴリー: 植物